上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
【--------(--) --:--:--】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
今日の報道ステーションで、原子力発電に関しての「特集」をやっていた。ごく簡単にまとめると、「原子力発電について、再処理(リサイクル)するとお金が物凄くかかり、再処理しないと1/4の金額で済むという資料がかなり前からあった。だが、それを公開すると、再処理推進という政府の政策に悪影響が出るから、政府は隠していた。資料を隠して自分たちのやりたい放題にやるのは、年金問題と一緒だ」というような内容だった。
たぶんこのニュースを初めて聞いた人は、「政府はまた悪いことをしようとしているんだな」という感想を持つと思う。自分も、資料があったのなら、疑われないように何でも公開すべきだったと思う。だけど、このニュースが暗に示す方向=再処理しないという方向で本当にいいのかなぁ?安ければいいのかなぁ?
現状の選択肢をごくごく簡単に(細かい間違いを気にせずに)まとめると、こういうことだと思う。
1)原子力発電は止める。
メリット:原子力での事故や立地問題・ゴミ問題はなくなる。
デメリット:ダムを作る水力発電、石炭を燃やしCO2を排出する火力発電に頼ると、環境の悪化が起きる。自然エネルギー(太陽光発電、風力発電等)を重視すると、コストの増加、電力の不安定化が起きる。
2)原子力発電を行う。再処理はしない。
メリット:低コストでできる。比較的、環境面で優位。電力も安定。
デメリット:1回しか使わないので、核廃棄物がたくさん出る。ゴミ捨て場をどうする?核廃棄物の無毒化は何万年もかかる。
3)原子力発電を行う。再処理をする。
メリット:限られた資源を有効活用できる。比較的、環境面で優位。電力も安定。
デメリット:事故の危険性。現在の技術力で本当に安全か?研究開発も含め、コストがかかる。核廃棄物の無毒化は200年程度かかる。
何も資料を見ずに書いているので過不足・間違いあるかもしれないけどご容赦を。こういう選択肢があって、それぞれにメリットとデメリットがあって、それを前提に、ではこれからはどういう方向性でいくべきか、という本筋の議論を忘れて、単に資料を隠した隠さないという話に議論を矮小化してしまったら、間違った方向に行ってしまうような気がする。取材に時間をかけたはずの「特集」(総力取材、だったかな?)が、表面的な部分だけの期待はずれな内容だったので、たまにはちょっと真面目に書いてみました。
なお、自分は、(1)は今の電力の供給を維持できず現実的に難しい(ただし自然エネルギーは当然推進しなければならないが)、(2)は何万年も有毒なゴミを大量に排出するのは無責任、結局(3)にせざるを得ないのではないかと思っています。とはいえ、他の選択肢を全否定するつもりもありませんが。
たぶんこのニュースを初めて聞いた人は、「政府はまた悪いことをしようとしているんだな」という感想を持つと思う。自分も、資料があったのなら、疑われないように何でも公開すべきだったと思う。だけど、このニュースが暗に示す方向=再処理しないという方向で本当にいいのかなぁ?安ければいいのかなぁ?
現状の選択肢をごくごく簡単に(細かい間違いを気にせずに)まとめると、こういうことだと思う。
1)原子力発電は止める。
メリット:原子力での事故や立地問題・ゴミ問題はなくなる。
デメリット:ダムを作る水力発電、石炭を燃やしCO2を排出する火力発電に頼ると、環境の悪化が起きる。自然エネルギー(太陽光発電、風力発電等)を重視すると、コストの増加、電力の不安定化が起きる。
2)原子力発電を行う。再処理はしない。
メリット:低コストでできる。比較的、環境面で優位。電力も安定。
デメリット:1回しか使わないので、核廃棄物がたくさん出る。ゴミ捨て場をどうする?核廃棄物の無毒化は何万年もかかる。
3)原子力発電を行う。再処理をする。
メリット:限られた資源を有効活用できる。比較的、環境面で優位。電力も安定。
デメリット:事故の危険性。現在の技術力で本当に安全か?研究開発も含め、コストがかかる。核廃棄物の無毒化は200年程度かかる。
何も資料を見ずに書いているので過不足・間違いあるかもしれないけどご容赦を。こういう選択肢があって、それぞれにメリットとデメリットがあって、それを前提に、ではこれからはどういう方向性でいくべきか、という本筋の議論を忘れて、単に資料を隠した隠さないという話に議論を矮小化してしまったら、間違った方向に行ってしまうような気がする。取材に時間をかけたはずの「特集」(総力取材、だったかな?)が、表面的な部分だけの期待はずれな内容だったので、たまにはちょっと真面目に書いてみました。
なお、自分は、(1)は今の電力の供給を維持できず現実的に難しい(ただし自然エネルギーは当然推進しなければならないが)、(2)は何万年も有毒なゴミを大量に排出するのは無責任、結局(3)にせざるを得ないのではないかと思っています。とはいえ、他の選択肢を全否定するつもりもありませんが。